![]() |
→English →更新履歴 →Link →質問コーナー |
![]() |
当日はトライボロジーを主にパネルセッション発表や事例発表会を行わせていただきました。 |
今年も9時に現地入りしました。 今年はなんと写真部もびっくり、カメラ・ビデオ9台で準備ばっちり!? みんなの頑張っている姿を撮りました! 厳戒態勢で今年の東海フェスタに臨みました(笑) |
|
メカトロ部のビデオ・カメラ9台! | |
なんとか、パネルは当日までには間に合いました! みんなで、配置を考えて準備しました。 ただ、見てるだけの人が多かったのが残念でした。 今後は積極的に準備に取り掛かりましょう。 |
|
展示パネルの準備 | |
準備をして、食事をした後12:30から、 同志社女子大学左巻教授の特別講演会を聞きました! なんと、ダイヤモンドの燃焼実験をしました。 ダイヤモンドが燃えるところを見ることができました! とても面白い実験でした。 |
|
ダイヤモンドの燃焼実験 | |
特別講演会の後は、生徒による事例発表会を行いました。どの高校も去年よりもさらに研究を重ねて、とてもすばらしい発表でした。 そんな中、メカトロ部は一番最後の発表でした。 メカトロ部では、「コマにおけるトライボロジーの研究」を発表しました。 ちゃんと伝わったかなぁ?まだまだ練習不足だった点もあり、今後はさらにわかりやすくできるようにしなければいけませんね。1人でも多くの人にトライボロジーを知ってもらえたれば光栄ですね。 |
|
事例発表会 | |
パネルセッションでは、人型ロボットを中心に展示しました。 今年は「メカトロ合唱団」を結成して発表しました。 制服を着た合唱団は、ハンドベルや木琴で演奏しました お客さんから「すごい!」の一言を聞けて、とてもよかったです。 ただ、いろいろと不備なところがあったので、今後改良していきます。 |
|
パネルセッション | |
最後に、他校との交流会を行いました。 去年あっという間になくなった料理ですが、今年はなんと2倍!逆に余っていました・・・・ 他校との交流はできましたか? |
|
交流会 | |
昨年卒業したメカトロ部の先輩、先生・大学の研究協力者も含めみんなで写真を撮りました。 メカトロ部は昨年にくらべてまた部員が増えて成長しました。 これからも成長していきます。 来年は、今年の反省点を改善し、よりよいイベントにしていきたいと思います。 |
|
集合写真 |